「おもいで」
ふと気がつくと、ハワイ笑歌下塾から最新アルバム「おもいで」が出ているじゃないですか。
「鳥取県人必聴」とまで言われたら、買わねばなりますまい。
この各アルバムに収録されている「疑問 ~○○編」は、方言の使い方のみならず、実際に「あぁ、居る居る、こう言う人」という、非常にリアルな台詞で、聞いてて思わずにやけてしまうのです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ふと気がつくと、ハワイ笑歌下塾から最新アルバム「おもいで」が出ているじゃないですか。
「鳥取県人必聴」とまで言われたら、買わねばなりますまい。
この各アルバムに収録されている「疑問 ~○○編」は、方言の使い方のみならず、実際に「あぁ、居る居る、こう言う人」という、非常にリアルな台詞で、聞いてて思わずにやけてしまうのです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
初回限定盤と通常盤が並べておいてあり、どっちを買おうか
迷ったんですが結局初回限定盤を購入。
今のところ一番気に入ってるのは........1曲目の「リアル」も捨てがたいが、12曲目の「一っ端」がツボ。
税金だってちゃんと払って生活をしてる
傍から見ればそれなりに「一っ端」を気取ってる
でも一っ端っつうのは一体どっからどこを言うんだろう?
まぁいい今はビールでも飲んでりゃそれで幸せだ
ま、「一っ端」を気取ってる場合ではない歳だという思いもあり、ちょっとブルー。というかグレーだったりするのですが。
少なくとも実家の親の前で「一っ端」を気取ったりした日には拉致監禁の上1週間ほど不眠不休で説教喰らいそうで怖い。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
トイレで用を足しているときに、ふと気付くと「なんにもない なんにもない 全くなんにもない....」と口ずさんでました。
確か「はじめ人間ギャートルズ」のエンディングテーマだったことまでは覚えてたんですが曲名を知らなかったので、早速検索してみると、ムッシュかまやつの「やつらの足音のバラード」である事がわかりました。
でも廃盤になってるようですね。残念。
スガシカオがカバーしているという事ですから、今度レンタルして聞いてみようと思います。
今日の晩飯は久しぶりに近所の中華料理屋(というか、ラーメン屋?)に行きました。
「肉炒め定食ご飯大盛りで」と注文し、出て来た料理を見てみると........なんかご飯が少ない気がしました。
(あれ?こんなもんだったけ?)と疑問に思いながらガツガツと無心で食べ始め、2/3くらい平らげた時でしょうか、気がつくと横に店のおじさんが立っていて、手にはご飯が半分ほど盛られたお茶碗が。
「ごめん、大盛りだったよね。」
幸いまだおかずが残っていたのでありがたく頂きました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
頭の中にふと浮かんだ、武田鉄矢の「がんばれ がんばれ 頼む がんばれ がんばってくれ」というフレーズ。
検索してみたら、海援隊の「声援」という曲で、「3年B組金八先生」の主題歌だったそうで。
私にとって「3年B組金八先生」の主題歌というと、「贈る言葉」と「人として」なんですが、この曲もちょっぴり胸に染み入りますね。
貴方が言葉を 覚えたのは
悲しみ語るためですか
どうか何度も 泣いてください
うれし涙に出会うまでは
春の陽射しを見つけるまで
だれもが寒い 旅人なんです
涙で汚れた 貴方の顔に
僕は 声援 送ります
がんばれ がんばれ 頼む
がんばれ がんばってくれ
がんばれ がんばれ 頼む
がんばれ がんばってくれ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
以前ちらっと触れた「たどり着いたらいつも雨降り」なんですが、モップスというグループも歌っていたと言うことを知りました。
ちらほらと調べてみたら、なんとボーカルが鈴木ヒロミツ。
私の中での鈴木ヒロミツとは、「夜明けの刑事」での、ちょっとお茶目な刑事役とか、「戦国自衛隊」での、小心者だけど仲間思いの自衛官とか、まぁ、純粋な役者さんだとばっかり思ってたんですが、まさかミュージシャンだったとは。
25年を経て初めて知った事実にびっくりです。
さっそくBest盤をネットで注文しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私が昔聴いた「たどり着いたらいつも雨降り」はこどもバンドが歌っていたものなんですが、元は吉田拓郎なんですね。
こどもバンド版は結構シャウト気味で曲の中に苛立ちというか解放を求めるような感じがした記憶があるんですが、吉田拓郎版は乾いた(達観しているような)イメージでした。なんというか、牧歌的?
疲れ果てている事は
誰にも隠せはしないだろう
ところが俺らは何の為に
こんなに疲れてしまったのか
今日という日が
そんなにも大きな一日だとは思わないが
それでもやっぱり考えてしまう
あぁこのけだるさは何だ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近ローテンション気味なので長渕剛の「情熱」を聴きまくってテンション上げています。
が、無意味にテンションを上げると視野狭窄に陥る上に使用限界を越えたクラッチのように空滑りしまくるので中庸のテンションを保つのに一苦労です。
まさに「冷静と情熱のあいだ」というあたりに落としたいところなんですが。
会社時代の同期に「お前は自分で埋めた地雷を自分で踏むからなぁ。」と言われていた事を思い出します。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
えぇぇぇぇぇ。姫さんからのご指名なんて、断れないじゃないですかぁ(汗)
でもコレってTBの一番「らしい」使い方でもあるように思えるし。
◆Total volume of music files on my computer(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
初めてサイズを確認してみたんですが。
6.16GB
PCで聴く事はあまりなくて、だいたいメモリースティックに転送してPEG-UX50で聴いてます。
◆Song playing right now (今聞いている曲)
Down系
あの娘に会いたい(ウルフルズ)
会いたい(岡本真夜)
One more time,One more chance(山崎まさよし)
Stand by me(Ben E.King)
........うぅ、未練たらたらです(涙)
Up系
始めの一歩(ゆず)
Owe my Own(ARB)
No Name Heroes(Hound Dog)
Moonbase[Fly out ver.](スクーデリア・エレクトロ)
........聴きながら拳を突き上げてます。一人の部屋で(汗)
◆The last CD I bought (最後に買ったCD)
無から出た錆(熊木杏里)
殺風景(熊木杏里)
前評判につられて(?)買ってみましたが、なんて言うんでしょ、シンプルなサウンドと歌声がするっと耳に入ってきて気に入ってます。
◆Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
1.(Searching for)A Place Called Home(Peter Buffett)
以前のエントリでも取り上げましたが、これが1番のマイヒーリングミュージックです。
2.極楽浄土(泉谷しげる)
これも、煮詰まってる時に聴くと不思議と肩の力が抜けて、気に入ってます。
3.シェリー(尾崎豊)
高校時代聴きまくった曲です。これを存分に歌えたらすごく気持ちが良いだろうけど喉がついてきません(涙)
4.水虎の涙(スクーデリア・エレクトロ featuring 五島良子)
これも1と同じく、とある舞台で使われていた曲です。透明感のあるメロディ・歌声がツボでした。
5.Green Wood Diary(The Brilliant Green)
これも、とある舞台で使われていた曲です。メジャーデビュー前の曲です。
◆Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
申し訳ないです。回せるような知り合いいないです(大泣)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
最近のコメント