お好み焼き
首都圏に出てきて早や10数年、田舎に居た頃は月に1度は食べていたお好み焼きなんですが、こっちではあまり食べる機会がありません。
お好み焼きの店自体はあちこちにあるんですが、ご飯もの置いてる店って少ないんですよね。
田舎に居たときは、お好み焼きってご飯のおかずとして食べていたので、お好み焼き単体を食べるのって非常に違和感があるのです。
周りの人に、「田舎ではお好み焼きってご飯のおかずなんだ。」と言うと変な目で見られてしまうのですが。
ちなみに、「昔はよくカニミソをご飯にかけて食ってた。」というと更に変な目で見られます。
私としては、カニミソはご飯にかけて食うもの、という意識があるのですが、実は一般的には酒のつまみとして食されるものである、という事を30越えてから初めて知りました。
お好み焼きを思い出したら、ちょっと食べたくなってきたので検索してみたところ、こんなお店が引っかかったので、今度機会があれば行ってみたいと思います。
まずは一緒に行ってくれる人を探すのが先決なんですが。
| 固定リンク
コメント
batasyさん、TBありがとうございました。
静岡ではお好み焼きはやっぱ主食で、おかずという感覚はないですね。
「ぼちぼち」という店、店の佇まいといい、伊原剛志といい気になりますね。(^o^)
行くことがあったらまた感想を聞かせて下さい。
投稿: バルサ | 2005/03/29 08:21
バルサ様。
大阪方面もそうですよね。お好み焼きは立派な主食のようです。
でも、私なんか小さい頃からおかずにしてますから、なかなかその感覚から脱却できなくて。お好み焼き1枚でご飯3~4杯はいけます(笑)
投稿: batasy | 2005/03/30 00:46
ええええええええっ!!!!
カニミソってご飯に乗っけるのもじゃないのぉっ?!
酒のサカナぁぁっ?!
うっわー。知らなかった・・・・・・。
30前に気づいて良かった!
投稿: h | 2005/04/02 03:17
h様。
え?やっぱりカニミソってご飯に乗っけるものなんでしょうか?
もしくは地域性なのでしょうか。ビバ境港(?)
いや、もしかして城崎か?
思わず検索してみたら「お酒のおつまみとして、鍋やお料理の隠し味としてどうぞ」と紹介されてたりしました。
投稿: batasy | 2005/04/03 18:57
実は、この記事読んだあと気になって
別地域出身の人に聞いてみたんですが
やっぱりご飯には乗っけないそうです。。。
我らの地域特有の習慣かもしれませんね。
投稿: h | 2005/04/03 20:31
h様。
どうなんでしょうか。やっぱり産地から離れるに従って珍味として重宝されるがためにご飯に乗っけて食べる等と言う事が奇異に移るのかもしれません。逆に言えば所謂一つのステータスシンボルなのかもしれませんが。
投稿: batasy | 2005/04/03 23:06
うむ。これからは、このネタは自慢のひとつとして用いましょう!
投稿: h | 2005/04/06 23:06
h様。
そうですね!
ある意味セレブ気分が味わえるかも。
ただ、その意味を理解してくれる人って結構限定される気がするのですが.......
投稿: batasy | 2005/04/07 00:59